・短柄➡︎長柄で種類順に並べてある。左から丸刀5本、三角刀4本、平刀5本、切り出し3本。
その右隣の平いノミは「見当ノミ」といって、見当を彫るための平刀➡︎ノミ型彫刻刀2本➡︎ ゴムの槌(つち)。各種刀とも大小のサイズがまだある。
Q:【木版画を制作する場合の「彫刻刀」の種類を教えてください】
【彫刻刀】というだけでは間違いが起こるかも?
こんにちは、萬里(まさと)です。
きょうは、彫刻刀についての続きです。
木版画制作で欠かせない用具のひとつが、「彫刻刀」です。
前回の記事で、近所のスーパーや文房具屋では、学童用のセットの彫刻刀しかないはず。
と書きました。
じゃ、専門家用も見てみたいから、画材屋にも行ってみよう、
と頑張って街へ出掛けてきたのですが・・・。
きょうは、彫刻刀についての続きです。
木版画制作で欠かせない用具のひとつが、「彫刻刀」です。
前回の記事で、近所のスーパーや文房具屋では、学童用のセットの彫刻刀しかないはず。
と書きました。
じゃ、専門家用も見てみたいから、画材屋にも行ってみよう、
と頑張って街へ出掛けてきたのですが・・・。
彫刻刀を使うのは木版画だけではない
ありました。ありました。
棚の一部に何列も彫刻刀が並んでいます。
長い柄の刀、短い柄の刀。 うひゃ~! すごく細い幅から親指より大きい幅まで、
彫刻刀といっても、いろいろな大きさや形や幅があるんですね。
学童用のセットのイメージがあるから、みんなあんなものだと思っていました。
と、そんな声が聞こえてきそうです。
そうなんです。一口に「彫刻刀」とは言いますが、
必ずしも木版画だけに利用するわけではありません。
木彫や木彫りの彫刻看板。あるいは木製の家具や小物に彫り物装飾を施すため。
小さなものではハンコなど。と、いろいろな分野で必要とされている用具なのです。
だから彫刻刀の棚には、ほかの分野で専用に使われる彫刻刀も混じっています。
たとえば「鎌倉彫り」専用など。
おそらく、カーブして反り返った刀や、妙な刃先の刀や、大工が使うノミと同じ形の
彫刻刀も見つけることができるでしょう。
棚の一部に何列も彫刻刀が並んでいます。
長い柄の刀、短い柄の刀。 うひゃ~! すごく細い幅から親指より大きい幅まで、
彫刻刀といっても、いろいろな大きさや形や幅があるんですね。
学童用のセットのイメージがあるから、みんなあんなものだと思っていました。
と、そんな声が聞こえてきそうです。
そうなんです。一口に「彫刻刀」とは言いますが、
必ずしも木版画だけに利用するわけではありません。
木彫や木彫りの彫刻看板。あるいは木製の家具や小物に彫り物装飾を施すため。
小さなものではハンコなど。と、いろいろな分野で必要とされている用具なのです。
だから彫刻刀の棚には、ほかの分野で専用に使われる彫刻刀も混じっています。
たとえば「鎌倉彫り」専用など。
おそらく、カーブして反り返った刀や、妙な刃先の刀や、大工が使うノミと同じ形の
彫刻刀も見つけることができるでしょう。
木版画用の基本の彫刻刀をまず探しましょう
そういうわけですから、初心者が初めて画材屋で彫刻刀を探すと、
面食らって迷うばかりとなるのは目に見えています。
何事もそうですよね。未知の分野の事ではイロハのイから迷わざるを得ません。
彫刻刀の買い物にきたら、まず木版画用の彫刻刀を探します。
お店によって、分野を分けて展示しているところもあるし、
分野関係なしにサイズや種類で並べてあるところもあります。
面食らって迷うばかりとなるのは目に見えています。
何事もそうですよね。未知の分野の事ではイロハのイから迷わざるを得ません。
彫刻刀の買い物にきたら、まず木版画用の彫刻刀を探します。
お店によって、分野を分けて展示しているところもあるし、
分野関係なしにサイズや種類で並べてあるところもあります。
ショップ店員でも、誰もが木版画制作のことまではわからない
わからないからといってショップ店員に聞けば、
きっとにこやかにアドバイスしてくれることでしょう。
しかし、ショップ店員だからといって、木版画制作に精通した人というわけではありません。
アドバイスは受けても、すすめられるままに買ってあとで後悔しないように、
やはり出かける前に自分の欲しい刀のことや、予算のことも調べておきたいですね。
そうした余計な迷いをしなくて済むように、セットが組まれているわけです。
セットを見ると、最初にどんな彫刻刀が必要になるのかがだいたい分かります。
きっとにこやかにアドバイスしてくれることでしょう。
しかし、ショップ店員だからといって、木版画制作に精通した人というわけではありません。
アドバイスは受けても、すすめられるままに買ってあとで後悔しないように、
やはり出かける前に自分の欲しい刀のことや、予算のことも調べておきたいですね。
そうした余計な迷いをしなくて済むように、セットが組まれているわけです。
セットを見ると、最初にどんな彫刻刀が必要になるのかがだいたい分かります。
木版画制作で使う彫刻刀の基本は4種類。サイズはいろいろ
木版画制作で使用する彫刻刀の種類は、基本的に4種類。
1、丸刀=最もよく使います。いろいろなサイズが欲しくなります。
2、三角刀=一番新しい種類の彫刻刀、鋭くシャープな彫り跡は表現の意欲を高めます。
3、平刀=彫るというより削る感覚で使う彫刻刀。
4、切り出し=小刀とか印刀などとも呼ばれます。形を正確に切り回します。
この4種類の彫刻刀があれば、木版画の彫り表現はだいたい可能になります。
あとは、自分の表現意図に合わせて、いろいろと自分で道具を工夫して考案すればいいのです。
昔から、人はそうやっていろんな道具を作ってきたのですから。
木版画の表現は、要するに版面に凹凸を作ってあげればいいわけです。
釘で穴を開けようが、金槌でぶっ叩こうが、ノコ切りで切り目を入れようが、
凹みさえできればそれが版の表現になります。
あとはあなたの表現意欲と工夫次第。
それが技術よりも最も大事なことです。
1、丸刀=最もよく使います。いろいろなサイズが欲しくなります。
2、三角刀=一番新しい種類の彫刻刀、鋭くシャープな彫り跡は表現の意欲を高めます。
3、平刀=彫るというより削る感覚で使う彫刻刀。
4、切り出し=小刀とか印刀などとも呼ばれます。形を正確に切り回します。
この4種類の彫刻刀があれば、木版画の彫り表現はだいたい可能になります。
あとは、自分の表現意図に合わせて、いろいろと自分で道具を工夫して考案すればいいのです。
昔から、人はそうやっていろんな道具を作ってきたのですから。
木版画の表現は、要するに版面に凹凸を作ってあげればいいわけです。
釘で穴を開けようが、金槌でぶっ叩こうが、ノコ切りで切り目を入れようが、
凹みさえできればそれが版の表現になります。
あとはあなたの表現意欲と工夫次第。
それが技術よりも最も大事なことです。
彫刻刀のサイズ(刃幅)
さて、4種類の彫刻刀ですが、それぞれの刀に幅のサイズがあります。
1ミリ、1,5ミリ、2ミリ、3ミリ。
そこからは1,5ミリずつアップして、4,5、6、7,5、9ミリと続きます。
そのあとは、なぜか3ミリずつアップして、12、15、18、21、24ミリ・・・
と続きます。18ミリからはノミ型の彫刻刀になります。
多くのセットを見比べてみると、
4,5ミリ丸刀、4,5ミリ三角刀、4,5ミリ or 6ミリ平刀 4,5ミリ切り出し。
このように4,5ミリを標準にしているものが一番多いようです。
でも、私なら丸刀6ミリ。
生徒さんは、彫るのが無理になるのがわかっているのに、
なぜか、どうしても細かな表現に走りがち。その予防のための6ミリです。
6ミリで彫れる大胆な作品を、初期は作っていきたいですね。
平刀は思い切って9ミリ~12ミリでよいと思います。
それなら見当彫りにも流用できます。
あれ? これじゃ4本にしかならない。
5本セットや7本セットにはなにが入っているの?
お、鋭いですね~。
5本では、丸刀のサイズ違いがプラスされていることが一番多いです。
7本なら、丸刀が大・中・小3種類になった上に、切り出しが左利き用(基本は右利き用)が
プラスというパターンがよく見られます。
広い面の部分は丸刀で彫ることが多く、面の大小に応じて丸刀を使い分けます。
だから、制作に慣れてくるほどに、最適なサイズの丸刀が欲しくなってくるのです。
1ミリ、1,5ミリ、2ミリ、3ミリ。
そこからは1,5ミリずつアップして、4,5、6、7,5、9ミリと続きます。
そのあとは、なぜか3ミリずつアップして、12、15、18、21、24ミリ・・・
と続きます。18ミリからはノミ型の彫刻刀になります。
多くのセットを見比べてみると、
4,5ミリ丸刀、4,5ミリ三角刀、4,5ミリ or 6ミリ平刀 4,5ミリ切り出し。
このように4,5ミリを標準にしているものが一番多いようです。
でも、私なら丸刀6ミリ。
生徒さんは、彫るのが無理になるのがわかっているのに、
なぜか、どうしても細かな表現に走りがち。その予防のための6ミリです。
6ミリで彫れる大胆な作品を、初期は作っていきたいですね。
平刀は思い切って9ミリ~12ミリでよいと思います。
それなら見当彫りにも流用できます。
あれ? これじゃ4本にしかならない。
5本セットや7本セットにはなにが入っているの?
お、鋭いですね~。
5本では、丸刀のサイズ違いがプラスされていることが一番多いです。
7本なら、丸刀が大・中・小3種類になった上に、切り出しが左利き用(基本は右利き用)が
プラスというパターンがよく見られます。
広い面の部分は丸刀で彫ることが多く、面の大小に応じて丸刀を使い分けます。
だから、制作に慣れてくるほどに、最適なサイズの丸刀が欲しくなってくるのです。
彫刻刀のいろいろな変異型
ショップで彫刻刀の棚を見ていると、変わった刃先のものが結構目につきます。
平刀の角が丸まっていたり、刀の鋼(はがね)が曲がっていたり。
刃先を真正面から見ると、丸刀のU型のカーブが違っているものもあります①。
丸刀には、標準の半月カーブに対して、Uの字のようにカーブが深いもの(深丸刀)。
カーブがゆるいもの(浅丸刀)。カーブが、平刀かと思うぐらい平らなもの(極浅丸刀)②。
三角刀のコーナーを覗いてみます。
あれ? みんな同じだと思っていたら、よく見ると違うものがあるぞ?
よく見るとVの字の角度が違っていますね。
三角刀には標準の60度に対し、狭めの45度。広めの90度があります③。
切り出し刀にも、刃の角度の違ったものがあります。
刃の角度が狭くなるほど刃先が尖って、細かい部分の作業に適した形状になるのです④。
①は、彫るときに刃の両サイドの角の尖りが、版木に食い込むのを避けるために角を丸く
してあります。
②は、刃先のUカーブが強いと、彫刻刀は版木に深く潜りやすくなり、カーブが緩くなるほど
削るような感じに滑らかに彫れるようになります。
③は、角度が大きくなると、彫る時の彫り線幅が広くなり、小さくなると細く狭く、
鋭い彫り跡になります。
④刃先が尖るほど、深い部分や細かな作業に適したものになります。
このように、作業の特性に合わせた変形刀があるのですが、
刃の形状がそのように工夫されているのはなぜなのか、その理由を分かっていなければ、
変異の刀は使いにくいばかりです。
初心者には、こうした刀の区別や使い分けは難しいですから、
専門家用の彫刻刀を一本買いするときには、最初は普通に標準の刀を準備して、
まずは彫り慣れることです。經験知を積み重ねることがなんといっても一番です。
平刀の角が丸まっていたり、刀の鋼(はがね)が曲がっていたり。
刃先を真正面から見ると、丸刀のU型のカーブが違っているものもあります①。
丸刀には、標準の半月カーブに対して、Uの字のようにカーブが深いもの(深丸刀)。
カーブがゆるいもの(浅丸刀)。カーブが、平刀かと思うぐらい平らなもの(極浅丸刀)②。
三角刀のコーナーを覗いてみます。
あれ? みんな同じだと思っていたら、よく見ると違うものがあるぞ?
よく見るとVの字の角度が違っていますね。
三角刀には標準の60度に対し、狭めの45度。広めの90度があります③。
切り出し刀にも、刃の角度の違ったものがあります。
刃の角度が狭くなるほど刃先が尖って、細かい部分の作業に適した形状になるのです④。
①は、彫るときに刃の両サイドの角の尖りが、版木に食い込むのを避けるために角を丸く
してあります。
②は、刃先のUカーブが強いと、彫刻刀は版木に深く潜りやすくなり、カーブが緩くなるほど
削るような感じに滑らかに彫れるようになります。
③は、角度が大きくなると、彫る時の彫り線幅が広くなり、小さくなると細く狭く、
鋭い彫り跡になります。
④刃先が尖るほど、深い部分や細かな作業に適したものになります。
このように、作業の特性に合わせた変形刀があるのですが、
刃の形状がそのように工夫されているのはなぜなのか、その理由を分かっていなければ、
変異の刀は使いにくいばかりです。
初心者には、こうした刀の区別や使い分けは難しいですから、
専門家用の彫刻刀を一本買いするときには、最初は普通に標準の刀を準備して、
まずは彫り慣れることです。經験知を積み重ねることがなんといっても一番です。
「知って得する」一生ものの彫刻刀のはなし
まず、この写真を見てください。
短柄の金具を外して、彫刻刀をバラしました。中はこんな風になっているんですね。
使っているうちに、彫刻刀の刃先はどんどん磨耗していきます。
よく切れるように、まめに研げば研ぐほど短くなって行きますから。
あまり短くなると、根元の柄が版木に当たるようになって、彫りにくくなります。
そんなときは、彫刻刀をバラしましょう。
バラしたら、刃をペンチで挟んで、最初のときの長さまで引き出してあげます。
そのままだと彫る力で刃がまた潜り込んでしまうでしょうから、
ずれて空っぽになった溝には、爪楊枝などで埋めておきましょう。
彫刻刀の肝心な部分は鋼(はがね)です。
良い鋼(はがね)の彫刻刀なら、こうやって引きずり出しながら一生使えるそうです。
値段が高い! と思う専門家用の彫刻刀も、こうして考えてみるとお得ですね。
短柄の金具を外して、彫刻刀をバラしました。中はこんな風になっているんですね。
使っているうちに、彫刻刀の刃先はどんどん磨耗していきます。
よく切れるように、まめに研げば研ぐほど短くなって行きますから。
あまり短くなると、根元の柄が版木に当たるようになって、彫りにくくなります。
そんなときは、彫刻刀をバラしましょう。
バラしたら、刃をペンチで挟んで、最初のときの長さまで引き出してあげます。
そのままだと彫る力で刃がまた潜り込んでしまうでしょうから、
ずれて空っぽになった溝には、爪楊枝などで埋めておきましょう。
彫刻刀の肝心な部分は鋼(はがね)です。
良い鋼(はがね)の彫刻刀なら、こうやって引きずり出しながら一生使えるそうです。
値段が高い! と思う専門家用の彫刻刀も、こうして考えてみるとお得ですね。
外部リンク
長柄の彫刻刀を自作している「薔薇漢」さんのサイトを見つけました。
一枚一枚丁寧に画像を撮って、長柄の彫刻刀を自作されています。
こうした方のサイトを自由に見せてもらえる時代ですもの、
自分でやることはないにしても、関連知識として参考にさせてもらいましょう。
一度目を通して知識にしておくと重宝しますよ。
ぜひこのサイトも参考として見てあげてください。
ありがとう! 薔薇漢さん。
彫刻刀柄にはめ込む写真 薔薇漢さん
一枚一枚丁寧に画像を撮って、長柄の彫刻刀を自作されています。
こうした方のサイトを自由に見せてもらえる時代ですもの、
自分でやることはないにしても、関連知識として参考にさせてもらいましょう。
一度目を通して知識にしておくと重宝しますよ。
ぜひこのサイトも参考として見てあげてください。
ありがとう! 薔薇漢さん。
彫刻刀柄にはめ込む写真 薔薇漢さん