
★筆の発色と版の発色の違い
木版画の色は、筆書きの色とは違う。
同じ絵の具を使っても、描画と版画では発色が異なる。
わたしが描画より版画に惹かれたのも、木版画の発色の美しさのせいだった。
あえて変な言い回しになってしまうのだが、
「木版画では、美しくない色も美しくなってしまう」
と感じて、感動したのであった。
★平滑な面と平滑な着色の効果
描画の色と木版画の摺りの色とが違ってくるのは、
光の反射のせいだろうと考える。
筆で描けば、絵の具は用紙の上に筆跡を残しながら定着する。
筆跡というのは要するに刷毛目の凹凸だ。
光はこの凹凸にあたって乱反射する。
一方、木版画の場合は、糊分を加えながら、バレンで摺る。
用紙の裏からバレンで擦られて、絵の具は平らに広がる。
筆跡に比べると、摺りのあとの絵の具面はほぼ平らかである。
ここに光が当たれば、一定方向から来た光は、一定方向に反射する。
平行に反射するから色の輝度が保たれる。
筆跡の凹凸があると、光はあらゆる方向に乱反射して輝度が落ちる。
だから、版画の色合いは中間色であっても鮮やかに見えてくるのだ。
★色使いの感覚は人それぞれ
色使いは、人それぞれだ。
濃い色が好きな人、淡い色が好きな人、けばけばしい強烈な配色が好きな人、
中間色の落ち着いた配色が好きな人……といろいろだ。
アイキャッチ画像作品の作者M/Mさんは、純色が嫌いで、必ずグレイ調の配色でまとめていた。
それも濃度も決して高くはない色である。
いかにも、水性絵の具の発色がお好きのようだった。
冒頭の作品も、調和の取れた灰色味の背景に、純色の淡い赤と
白抜きの根の色合いが鮮やかに浮かび出て心地よい。
赤と緑の補色対比も、ぐっと押さえられたバランスになっていて、
声高でない穏やかな命の有り様を見せてくれる。
余計な作為の感じられないいい作品だなー、と何度も眺めているのです。